ネットで情報発信をするのなら
ブログとSNSのどちらを
使うべきでしょうか。
記事にストック性がないかわりに
瞬発力があるSNS。
ストック型でネット上の資産になる
ブログの記事。
ネットで情報発信をするのなら
ブログとSNSのどちらを
使うべきでしょうか。
記事にストック性がないかわりに
瞬発力があるSNS。
ストック型でネット上の資産になる
ブログの記事。
ネットの情報発信では
「相手の役に立つ、ないしは
喜ばれる情報を発信すること」
これ鉄則でしたよね。
でも、
役に立つ情報を与え続けた結果
あなたのファンになってくれた方に
もっともっとあなたのことを
好きになってもらうには、
「我が社もネットで情報発信しよう!」
そんな時、初心者がやってしまいがちな
NGなことベスト3を発表します。
3位 コンセプトがない
「なんかようわからんばって
とりあえず情報発信しよう!」
と思って始めると、だいたいこうなります。
様々な業種の方とお会いする中で
「今って動画がアツいっちゃろ?」
「集客にYoutubeば使いたけど製作費用がねー…」
「ユーチューバーになるにはどうすればいいと?」
など、
動画に関する話題をよく耳にします。
今回はテレビを淘汰しつつある!?ネット動画を
集客に活かしたい!という経営者の方のためにて
今回は意外と理解されていない
「情報発信におけるブログとSNSの違い」
についてお伝えします。
特にネットで集客をしている方や
SNSで情報発信をしていきたい方は要チェック!
というか、知らないと損するかも…?
あなたの商品が若い女性向けならば
絶対に見逃せないSNS
インスタ(インスタグラム)。
前回の【ファン作り編】では
フォロワーを増やすために
必要なことをお伝えしました。
(ファン作り編が読みたい方はコチラ)
今回はちょい上級編。
より具体的なノウハウを
お伝えしていきます。
あなたの商品が若い女性向けならば
絶対に見逃せないSNS
インスタ(インスタグラム)。
前回の入門編では
アカウントを作成して実際に
投稿をしてみました。
(入門編が読みたい方はコチラ)
あなたの商品が若い女性向けならば
絶対に見逃せないSNS、
インスタグラム。
今回は入門編ということで、
実際にインスタグラムに登録して
投稿してみましょう!
「インスタ映え」
「フォトジェニック」
これらの単語をあなたはご存知ですか?
イマドキの10〜20代女子なら誰もが知っている
インスタグラム用語です。
(ちなみにどちらも「インスタグラムに投稿したらたくさんいいね!がもらえそう!」というニュアンスが含まれています)
割りと頻繁にいただくこの質問について今回は回答します。
僕はいつも、2つの回答をしています。